平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
弊社食品グループでは、以前のコラムでご紹介した「フリーズドライ食品」や「麹・発酵食品」、「抹茶製品」の他にも特色のある食品原材料の取り扱いをしております。
今回は、ごま製品を紹介させていただきます。
弊社が取り扱いをしているごま製品にはどのような特徴があるか、どのように使われているのかをご紹介いたします。
①ごまについて~基本情報~
②ごま製品の種類について
③まとめ
①ごまについて~基本情報~
ごまは栄養豊富で体に良い食品ということは聞いたことのある方も多くいらっしゃるかと思います。
ここでは、そのようなごまについて健康に良いと言われている理由や、成分・特徴についてご紹介していきます。
ごまに含まれる主な栄養成分は、脂質・たんぱく質・炭水化物等です。脂質は全体の約半数を占めます。
また、その他にも多種の抗酸化物質が含まれており、特にセサミンは有名です。セサミンには、肝臓の働きを助ける効果や血中コレステロールの上昇を抑制する効果があり、注目されています。
参考:「農林水産省>消費者の部屋>過去の相談事例>豆・麦・イモ>白ゴマや黒ゴマなど種類があるが、何が違いますか」
また、ごまと言っても複数の種類があります。
そのうち主要な下記3つのタイプをご紹介いたします。
各ごまの種類で外皮の色は異なりますが、成分や含まれる栄養素に大きな違いはありません。味や風味に違いがあり、適した料理や食べ方は異なってきます。それぞれご紹介していきます。
・白ごま
黒ごまと比較すると、若干脂質が多く、ごま油の原料として使われています。
白ごまはナッツのような甘味と香ばしさがあるのが特徴です。淡泊な風味のため、どんな料理にも美味しく合わせることができます。中でも食感を楽しみたい料理に加えるとプチプチとした食感を感じられます。
・黒ごま
白ごまと比較すると、より強い香りやコクとほのかな苦みがあるのが特徴です。
白ごまと同様に、どのような料理にも合わせることができますが、黒い色彩を際立たせたい際には黒ごまを使用すると効果的です。
・金ごま
白ごまや黒ごまと比較すると、甘味やコク、香りがより強いのが特徴です。その分他のごまより価格も高いことが多いです。
どのような食材にも合い、ごまで主役の食材を引き立てたい場合におすすめです。
②ごまの種類について
上記の3種のごまの分類以外にも、製品化の際の加工方法によってさらに分類することができます。
それぞれのごま商品について下記でご説明していきます。
・いりごま
収穫したごまから異物等を取り除き、水洗いして乾燥させると「洗いごま」ができます。洗いごまを焙煎するといりごまになります。
プチプチとした特有の食感が特徴です。
・すりごま
いりごまを粒がなくなるまですったものがすりごまです。することで香りや風味が増します。
・ねりごま
煎りあげたごまを油分がなくなるまですりつぶし、ペースト状になるまで練り上げたものです。とろりとした食感とコクが特徴です。
弊社では、上記でご紹介した、白ごま、黒ごま、金ごまをそれぞれいりごま、すりごま、ねりごまの状態でご提供が可能です。
ご利用になりたい料理や使用法に合わせて、最適なごまの種類をご提案させていただきます。
③まとめ
本コラムでは、ごま製品についてご説明させていただきました。
ごま製品について使用のご要望がございましたら、是非一度弊社にお問い合わせください。
弊社は、愛知県北名古屋市にあります株式会社真誠様をはじめ、数多くのごま製品を取り扱っております。
お気軽にお問合せください。お問い合わせはこちらから
担当:営業第3グループ 大野彩香
TEL:052-201-2471 FAX:052-201-2476
Mail:a-oono@nakagawashokai.co.jp