平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
弊社食品グループでは、以前のコラムでご紹介させていただきました「フリーズドライ食品」、「大豆ミート」、「ごま製品」
など、特色のある食品原材料の取り扱いをしております。
今回は中国原産の樹木「サンザシ」について、食品としての活用方法をご紹介させていただきます。
昨今、果汁の「価格高騰」、「供給不足」など、食品製造に関するお悩みを耳にします。また、新商品の開発など、新しい果汁原料をお求めの方は多いのではないでしょうか?
そんなお悩みを抱える皆様へ「サンザシ」をお勧めさせていただきます。


目次
サンザシは、日本ではまだ馴染みが少ない植物(果実)かと思います。
まずは基本情報からご紹介いたします。
サンザシは、バラ科サンザシ属に属する落葉樹で、高さは約2~8メートルに達します。
春には白や淡いピンクの花を咲かせ、秋には真っ赤な果実を実らせます。
この果実は、直径1センチほどの小さな球形で、酸味の強い味わいが特徴です。原産地は北半球の温帯地域で、中国、日本、ヨーロッパなどに広く分布しています。
特に中国では、多様な種類が存在し、野生種から栽培種まで、そのバリエーションは豊富です。
日本では、主に観賞用として庭木や公園の植栽に用いられるほか、自然の中でも自生が見られます。
その耐寒性と適応力の高さから、さまざまな環境で育てやすい植物として知られています。
サンザシの果実は、その酸味と甘味のバランスから多くの料理や加工食品に利用されています。
中国では「山楂餅」というゼリー菓子や「山楂茶」として親しまれています。また、日本や欧米では、ジャム、ゼリー、果実酒の材料としても活躍しています。
特に中国の伝統菓子「糖葫蘆」は、串に刺したサンザシの果実に砂糖を絡めて固めたもので、子どもから大人まで人気があります。また、健康志向の高まりとともに、サンザシ入りの健康食品やサプリメントの需要も増加しています。

サンザシの栄養成分についてご説明します。
栄養成分
- カテキン: 強力な抗酸化作用を持ち、老化防止や免疫力向上に寄与します。
- 食物繊維: 腸内環境を整え、便秘の改善に役立ちます。
- ビタミンC: 美肌効果や免疫力向上に貢献します。
- クエン酸: 疲労回復を助け、エネルギー代謝を促進します。
- カルシウム: 骨の健康維持に重要なミネラルです。
サンザシの効能についてご説明します。
効能
- 消化促進: 胃腸の働きを助け、消化不良を改善します。
- 血流改善: 血液の循環を良くし、冷え性の改善に効果的です。
- コレステロール低下: 動脈硬化の予防に役立ちます。
- ダイエット効果: 脂肪燃焼を促し、体重管理をサポートします。
- アンチエイジング: 抗酸化作用により、肌の老化を防ぎます。
1.ドライフルーツ
サンザシの果実は酸味が強いため、乾燥させてドライフルーツとして食べるのが一般的です。甘酸っぱく、栄養価が高いため、健康的なおやつとして人気があります。
2.飲み物
サンザシはお茶やジュースとしても楽しまれます。特にサンザシ茶は、消化促進や血流改善の効果が期待されるため、健康志向の人々に好まれています。
3.お菓子
サンザシを使ったゼリーやキャンディー、ジャムなどもあります。中国では「山査餅(さんざし菓子)」と呼ばれる甘酸っぱいお菓子が人気です。
4.料理のソース
サンザシの果実を煮詰めてソースにすると、肉料理やデザートのアクセントになります。特に鴨肉や豚肉との相性が良く、フルーティーな風味を加えることができます。
5.果実酒
サンザシをアルコールに漬け込んで果実酒を作ることもできます。中国では伝統的な薬酒としても利用され、健康維持に役立つとされています。
サンザシは、腸内環境の正常化、抗酸化作用でアンチエイジングなど、特に女性にとってうれしい効果が期待できるパワーフードです。
また、供給数量・価格が比較的安定しており、近年価格が高騰しているフルーツ果汁の代替としても使用できるかと思います。
日本でも、お酒や果汁飲料、ゼリー、飴などの商品に使用されており、弊社としても、女性をターゲットにした商品開発にお勧めしています。
まだまだ日本では馴染みが薄いからこそ、新商品の開発にも適しているのではないでしょうか。



弊社は、岐阜県各務原市にあります株式会社エヌ・ディ・シー様のサンザシ果汁を取り扱っております。
お気軽にお問合せください。
担当:営業第3グループ 加藤康太
TEL:052-201-2471 FAX:052-201-2476
Mail:k-kato@nakagawashokai.co.jp